ブログの更新通知をメールで受け取る

海外留学を成功するために、渡航前に考えるべきこと【経験者からのアドバイス】

ここ数年の就職活動をしている学生の自己PRを聞いていると、海外経験がない学生はほぼいないと言っても過言ではありません。

近年は特に、1年以上の長期留学ではなく、数週間や少ないプログラムでは数日という短期留学プランも増えてきているため、海外留学がより身近になってきているのかもしれません。

そのように身近になってきている分、旅行気分で行ってしまう学生も多いのも実態です。

海外留学とはその後人生を左右するほどの大きなチャンスです。そのチャンスを掴み取るため、自分にあった留学とは何か?

自分はなぜ留学をしたいのか?としっかり考えてみましょう。

本記事では、留学に行きたい、行こうか迷っているという方の道しるべになれば幸いです。

留学を成功させるためには?

現在様々な留学プログラムが普及してきたため、留学へのハードルが下がり、海外留学へ行く学生の数は年々増加しています。

グローバル展開に力を入れている企業も多いため、「留学が就職活動に有利だ」逆に言えば「留学経験がないと不利になる」というイメージをお持ちの方も多くいるのではないでしょうか。

そのような背景から、「自分も留学に行かなければ」と焦っている方や「とりあえず私も留学に行こうか」とぼんやりと考えてる方は、以下のようにぼんやりとポジティブなイメージばかり先行してしまう傾向にあります。

  • 英語が話せるようになる
  • 世界中に友達ができる
  • 留学先を拠点に周辺の国々にも旅行に行ける,,,etc

しかし実情としては、以下のようなネガティブな結果に終わってしまう方も多いのが実態です。

  • 留学先で日本語が話せる人(日本人であれ外国人であれ)とばかり時間を過ごし、あまり英語が上達しなかった
  • 英語が話せないために、留学先やその他の国々への旅行も不安で行けなかった
  • カルチャーショックが大きく、家と学校の往復しかしなかった,,,etc

もう一歩頑張って、英語で多くの外国人とコミュニケーションを取ったという方でも、留学後に振り返ってみると、友達と遊んだり飲みに出かけたりと、使っていた言語が英語か日本語かの違いだけで、やった中身は日本でやってきたことと大差ないという場合も多くあります。

目的を持つことが大事

観光地を巡るだけの旅行ではなく留学をすると決めた方には、留学ならではの有意義な時間の使い方をし、そのためにも自分なりの留学する目的を見つけて頂きたいと思います。

先ほどはあえてネガティブな言い方をしましたが、「世界中に友達を作りたい」「とにかく英語で外国人とたくさん会話したい」というような目的も素晴らしいものだと思います。

留学が終わり帰国した際に、自分の留学は100%満足いくものだったと胸を張って言えるようにするためにも、自分なりの留学する目的を見つけましょう!

自分なりの留学する目的の見つけ方とは?

先ほど留学を成功させるには「自分なりの留学する目的を見つけること」が大事だと言いましたが、その「自分なりの目的」が見つけられずに困っている方も多いのではないでしょうか。

そのような方々のために続いては「自分なりの留学する目的の見つけ方」についてお話しします。まず大きく分けて以下の3つの視点に立って考えてみてください。

  • なぜ留学したいのか?
  • 留学を通じてどうなりたいのか?
  • 留学の経験をその後に人生にどう活かしていくのか?

この3つをしっかりと考え、具体的にイメージできた方の留学は成功へぐっと近づいたと言えます。

留学は人生を左右するほどほ大きなインパクトがあると言っても過言ではありません。

そのため、この3点についてはじっくりと時間をかけ、悩み考え、自分なりの答えを見つけ出してください。

もしどうしても考えが詰まってしまった際には、すでに留学を経験した方に留学する前に上記3点についてどう考えていたのか、アドバイスを貰うと良いでしょう。

参考に筆者である私の事例を以下記載しますので、参考にしてみてください。

なぜ留学したいのか?

→幼い頃に家族で海外の情報番組を見ていたことがきっかけで、海外と英語にぼんやりと興味を持っていました。

その気持ちをずっと持ち続けていたため、大学在学中に留学生との交流を積極的に行っていました。

数ヶ月の留学中に日本語を覚え、日本文化に触れることで、彼らが成長しているのを日々実感し、自分もそのような環境に身を置きたいと思い、留学を決意しました。

留学を通じてどうなりたいのか?

大き分けて2つ成し遂げたいことがありました。

1つ目は、トリリンガルになるということです。私が主に交流していた留学生がヨーロッパから来た方が多く、彼らの多くは4ヶ国語以上話せるのが当たり前でした。

当時の私は英語もまともに話せなかったため、大変悔しい思いをし、英語と同時に他の言語も学ぶことを決意しました。

(この理由もあり、ドイツへ留学し、英語と同時にドイツ語も学びました。現在はマルチリンガルになるため、韓国語を勉強中です。)

2つ目に、日本と海外の違いを知ることで、日本の強みを明確に実感したいという思いがありました。

留学の経験をその後に人生にどう活かしていくのか?

自分が思う日本の強みを明確にすることで、その日本の強みを生かした分野の技術・サービスを世界へ発信する仕事をしたいと考えました。

その結果、環境(特に3Rと呼ばれるreduce,reuse,recycle)分野が日本の強みだと実感し、その分野の職業に就きました。

私の事例も参考にして頂きながら、他にもできるだけ多くの方の事例を知り自分の場合に当てはめて考えてみてください。

またできるだけ多くの方と話すことで、一人で考えていた時にはまとまらなかったことが、誰かに話すとすんなり考えがまとまることも珍しくありません。

時には一人で考え、時には先輩に相談しながら、自分なりの留学する目的を見つけてください!

留学先の選び方とは?

留学する目的が決まりましたら、次にどこに留学するかを決める必要があります。

留学する目的をかなり明確に決めることが出来た方は、それと同時に留学先も決まることもあるでしょう。

しかし、国や地域が特定されるような目的ではなく、例えば「とにかく英語力を伸ばす」ということを留学する目的にした方は、どこの国、地域で英語を勉強するかを決めなくてはいけません。

大きな目的を2つ持つ

そこで、留学先を決める上で私がお勧めする方法は、「大きな目的を2つ持つ」ということです。

私の場合では、「トリリンガルになる」と「日本と海外の違いを知る」という2つの目的を持ち、この2つを達成できる国や地域の中からドイツを選びました。

では、なぜ目的を2つ持つべきかというと、万が一、一つの目的が達成できなかったとしても、もう一つの目的を達成することができれば、自身の留学に満足できるからです。

先ほどの例を使うと、留学する目的を「英語力を伸ばす」という一つしか持っていなかった方が、努力した結果英語力をあまり伸ばすことができなかったという場合、その方の留学は満足いくものにはならないでしょう。

しかし、もしその方が「英語力を伸ばす」以外に「世界遺産を10箇所巡る」という目的を持っていたとし、後者の目的を達成することができれば、その方の留学は満足いくものになるのではないでしょうか。

この方法を使うと、「英語力を伸ばす」という目的だけでは、国や地域を特定できなかった方でも、もう一つの「世界遺産を10箇所巡る」という目的を達成するため、英語圏の中でもっとも世界遺産の数が多い「イギリス」を留学先に選ぶということができます。

このように留学する目的を2つ持つことで、留学を有意義にするためのリスクヘッジにもなり、留学先を決める上での判断材料にもなります。

注意点:目標は二つまで

ここで注意して頂きたいのが、留学する目的は「2つ」にするということです。

今までの内容を読み、留学をする目的は多いほうがいいのか!と安易に考え、3つ4つと持ってしまうと、本当に達成したい目的が不明確になり、結果的に満足のいく留学にならない可能性が高くなります。

小さな目的と言うよりも楽しみなことを持つことは大事ですが、留学を通して達成したい目的と言うものは明確に2つに絞ることをお勧めします。

まとめ

私の周りには海外留学を通じ「人生をかけて達成したい夢ができた」という人や「国や宗教を超えた大親友が世界中にできた」という人が多くいます。

彼らのように留学を有意義なものにできた人に話を聞いてみると、やはり留学をする目的を明確に持っていたという人が多いと実感します。

留学中には、思うように行かず悩むことや、ホームシックで寂しくなることもあるでしょう。

しかし、一つだけ確かに言えることは、留学は自分を成長させる大きなチャンスであるということです。

留学する目的を明確に持ち、海外留学という大きなチャンスをしっかり掴み取ってください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です