長時間フライトの対策と必需品

  • 長時間フライトが苦手なせいで、飛行機に乗れない。。
  • 長時間フライトを快適に過ごすためのチートアイテムを探している。
  • 10時間を超える長時間フライトの予定があるんだけど、どうやって時間を過ごせばいい?

このような悩みを抱えている方に向けて、解決策を伝授します。

結論から言うと、しっかり準備することで克服は可能です。

ヘイショー

以前、2時間のバスに乗ることさえできなかった僕が、閉所恐怖症をどう克服したかを共有します。

要約すると、苦痛を解決するためのアイテムを揃えれば何とかなります。

  • 座りっぱなしで疲れる…姿勢を楽にする対策を考えましょう。
  • やることがない…有意義に時間を過ごす方法を見つけましょう。
  • 狭い場所にずっと閉じ込められるのが苦手…空間を確保する方法を考えましょう。
  • その他の小さなコツもありますので、お伝えします。

ヘイショー

一つずつ、用意すべきアイテムを紹介していきます。

ネックピロー

基本的なアイテムですが、人間の頭の重さは約5kgと言われています。

なので長距離フライトでは、ネックピローで頭を支えることが必須です。

多くの人が使用していると思いますが、問題はどのタイプを選ぶかですね。

個人的に以下のアイテムを愛用しています。

参考 WHDPETSの旅行用ネックピロー | amazon.co.jp

これは空気を入れて膨らませるタイプなので、持ち運びがコンパクトで非常に便利です。

また空気圧を調整したり、ピローの向きを変えることでさまざまな姿勢に対応できます。

ノイズキャンセリング付きイヤホン、またはヘッドフォン

飛行機内では常にある程度のノイズが聞こえますが、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドフォンを使用することで快適性が向上します。

映画鑑賞、Audible、音楽鑑賞の際にも必要となるため、まだ持っていない方は購入を検討しても良いと思います。

個人的には手軽なAirpods Air Proを使用しています。

ただ4万円も費やしたくない方は、旧型のSonyのヘッドフォンが約15,000円で販売されているのでお勧めです。

参考 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-CH720N | amazon.co.jp

ヘイショー

ソニーのWHシリーズは、海外の多くのエンジニアが愛用している名作です。

ふかふかの靴下

細かい点かもしれませんが、靴を脱いでふかふかの靴下を履くと快適さが向上します。

ヘイショー

飛行機の中は意外と冷え込むので、ふかふかの靴下がおすすめなんですよ。

参考 [Yazon] メンズもこもこ靴下 | amazon.co.jp

お菓子

好きなお菓子を食べると気分が明るくなると思いますので、機内でのQOLを高めるためにはお菓子が有効です。

ヘイショー

個人的なお気に入りはジャイアントコーンです。

ただし、国によってはナッツ類の持ち込みが禁止されていることがあるので、機内で全て食べきるようにしてください。

参考 360g ジャイアントコーン いつものソルト味+ぴりマヨセット | amazon.co.jp

ホットアイマスク

機内で寝たい方におすすめなのが、ホットアイマスクです。

ヘイショー

持ち運びも楽なので、あって損はないアイテムですね。

参考 【Amazon.co.jp限定】【大容量】めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り 16枚入 | amazon.co.jp

Kindle Paperwhite(キンドル ペーパーホワイト)

個人的には読書が苦手ですが、それが功を奏してKindleを読むと眠くなります。

ヘイショー

そのため、安眠アイテムとして活躍しています。

Kindleペーパーホワイトは覚醒効果のあるブルーライトを発しないので、もし「できれば眠りたい」と思っているなら映画を観るよりもKindleで読書をするのがおすすめです。

参考 Kindle Paperwhite (16GB) | amazon.co.jp

フットレスト

YouTubeなどでよく紹介されていますが、フットレストを使用して足を高い位置に上げると姿勢が楽になります。

個人的には使用することもあればしないこともあるので、軽いタイプを選ぶことをおすすめします。

ヘイショー

たまにガラガラのフライトでシート一列を独占できることがありますが、その時にフットレストを背中の下に置いて、ネックピローで少し首を持ち上げて映画を見ると非常に快適になりました。

参考 IFLY 飛行機 フットレスト | amazon.co.jp

お酒

これは人によって好みがあると思いますが、僕の場合は機内でお酒を飲んでほろ酔いになると、時間が過ぎるのを早く感じたり、寝やすくなったりします。

羽田空港の場合はターミナルの端にコンビニがあるので、時間があれば買っておいても良いかと思います。

ヘイショー

ただしジェットスターなどの格安LCCの場合はアルコールの持ち込みが禁止だったりするので、ご注意ください。

超軽量、パッカブルのシェルジャケット

これは機内に限らないのですが、気温が予想できない海外旅行時には持ち運びに便利なシェルジャケットが大活躍します。

寒くなったときには着ることができ、また寝る時に膝掛けとしても使えます。

NorthFaceのスワローテイルを紹介していますが、以下のポイントを押さえておけばどの製品でも良いです。

  • 常にカバンの中に入れておくため、軽いものが理想です。200g以内が望ましいです。
  • 小雨にも対応できる撥水加工とフード付きがおすすめです。
  • あまりお洒落でないユニクロのタイプでは着る気が失せてしまうので、少し洒落たブランド製のものが良いです。
  • 色はどんな服にも合わせやすい黒がおすすめです。
  • アウターとしても使えるため、重ね着してもかさばらない大きめのサイズがおすすめです。

参考 [ザノースフェイス] ジャケット スワローテイルフーディ | amazon.co.jp

マッサージボール

腰痛持ちの方におすすめのアイテムです。

腰が痛くなってきたら、背中の後ろにマッサージボールを当てると気持ちよくなります。

ヘイショー

ダイソーなどの100円均一のもので十分です。テニスボールでもOK。

長時間フライトが死ぬほどきつい方へ

パニック障害や閉所恐怖症の方など、普通の方法では絶対無理という方はご参考ください。

ヘイショー

そうでない方はスルーください。

病院で不安を和らげる薬をもらう

精神科のクリニックに行き、「長時間フライトが怖い」と相談すれば、薬を処方してもらえると思います。

ヘイショー

ただし薬を服用するリスクもありますので、これは最終手段として考えてください。あと薬をもらえない場合もあるかと思いますので、実行の際には自己責任でお願いします。

(アメリカ旅行の帰りのフライトのみ)メラトニンのサプリメント

アメリカに住んでいた時に知ったのですが、日本では市販が禁止されている睡眠改善サプリメント「メラトニン」がアメリカでは市販されており、かなり強力に作用します。

元同僚のアメリカ人も、フライト時には必ず服用すると言っていました。

ヘイショー

副作用などもあると思うので、ご使用は自己責任でお願いします。

機内での時間の過ごし方

ここからは機内での時間の過ごし方や、おすすめのコンテンツなどを紹介していきます。

Audible

本を音声で聞くサービスであり、うとうとしながらでもいつでも聴けるのでおすすめです。

月額1500円のサブスクリプションを利用すればさまざまな本を聴くことができますが、サブスクリプションでは選べる本の種類が限られていることがあり、また古い本が多いので、好きな本を単独で購入することをおすすめします。

聴きやすさについては、単一のナレーターによる延々とした朗読よりも、複数のキャラクターが会話形式で物語が進行するタイプの方が理解しやすいと思います。

おすすめの本は以下の通り。

PCでAmazon Prime Videoの映画をダウンロードする

機内で提供される映画もありますが、時間を忘れさせるほど面白い映画でなければ退屈に感じてしまいます。

そのため、僕はいつもPCに映画をダウンロードしています。

NetflixやHuluなどは、スマートフォンのアプリからのみ映画をダウンロードしてオフラインで再生可能ですが、Amazon Prime VideoはPCに専用アプリをダウンロードすることでPCからもオフライン視聴が可能です。

参考 Prime Videoのタイトルをダウンロードする | amazon.co.jp

ヘイショー

フライト対策として、僕は大好きな海外シリーズ「Silicon Valley(シリコンバレー)」シーズン1から5までを購入しました。お気に入りのシリーズを観ながら時間を過ごすことで、時間を忘れられるようになりました。

漫画や本を読む

映画はコスパが良いですが、漫画好きな方はKindleにお気に入りの漫画を入れておくと便利です。

サブスクリプションではなく購入してしまえば、長い人生の中で何度も繰り返し読むことができます。

そのため、本当に好きな漫画は常にKindleに入れておくことをおすすめします。

ちなみに、僕のお気に入りの漫画は以下の通り:

ヘイショー

本が好きな方は、Kindle unlimitedで流行っている本を入れておけば便利だと思います。なお、本は読み返すことが少ないのでサブスクで十分です。

プログラミングを勉強する

経験者はご存知かと思いますが、プログラミングの勉強はとんでもなく時間を消費してしまうので、時間が有り余るフライト中に勉強できると一石二鳥です。

未経験の方でも、興味があればこの機会に挑戦してみると良いですね。

僕のおすすめの初心者向けの本を紹介しておきます。

動画編集をする

これはどちらかというと帰りのフライトにおすすめです。

旅行中はiPhoneで動画撮影をして、帰りのフライトで動画編集をすれば最高の思い出が出来上がります。

動画編集ソフトはiPhoneでサクッと編集できるCapCutがお勧めです(無料)。

まとめ

これだけ準備すれば長時間フライトも恐るに足らずですね。

他におすすめのアイテムなどあればお知らせください!

ヘイショー

ご精読ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です