ブログの更新通知をメールで受け取る

海外で活躍する米国公認会計士に聞いてみた。難易度、年収、独学のコツ

米国公認会計士とは?

ふきげん猫ちび

米国公認会計士の資格の取得を検討している。

米国公認会計士ってなに?

ふきげん猫ちび

ふきげん猫ちび

米国公認会計士の資格は海外就職にどれくらい役立つの?

このような疑問に答えるために、米国公認会計士の資格を取得して海外で会計士として活躍されているウシワカさん@ushiwakamanilaにインタビューしてみました。

海外就職を目指していて、米国公認会計士のことを調べたての人が気になるであろう内容を聞いてきたので、参考にしてみてください。

米国公認会計士とは?

米国公認会計士とは名前の通りアメリカの公認会計士で、一般的にはUSCPAと呼ばれています。

アメリカの公認会計士と言っても、州毎に管理されているので、州毎に資格要件やライセンスの種類が異なります。

ちなみに私が保有しているのはグアム州のInactiveというライセンスです。

難易度は?

日本の公認会計士試験に比べると、米国公認会計士試験の方が難易度は低いと思いますが、決して簡単な試験ではありません。

ただ、日本の公認会計士試験に出てくるような奇問はほとんどなく、基本的なことが問われることが多いです。

もちろん英語での試験なので、英語の読み書きがネイティブ並みであることが大前提です。

米国公認会計士の収入目安

米国公認会計士の収入目安どういう仕事をするかによって全然違いますが、監査法人に入れば未経験でも、最低年収400万円以上はあると思います。

ただ資格を取ったからすぐに年収が上がるというわけではありません。

米国公認会計士の受験資格

米国公認会計士の受験資格受験資格は州毎に異なるので、個別に確認する必要があります。

ただほとんどの州が大学での会計系単位やビジネス系単位を受験資格にあげています。

私もそうでしたが、大学で必要な単位を取れていない方は、別途取得する必要があります。

米国公認会計士になるために必要な勉強時間

予備校では1年〜2年と言っている所が多いですが、英語も会計も初めてという方であれば、もっと時間がかかるかと思います。

合格するためには毎日継続してコツコツ勉強することが大切です。

合格するまで空き時間は遊ばず常に勉強するという覚悟が必要だと思います。

独学で資格取得するためのコツ

独学は正直かなり難しいと思います。

まず、各州のウェブサイトから受験要件等を調べて、どの教材を使うのかも考えなければなりません。

海外の教材は全て英語なのでネイティブでなければ、インプットがかなり大変だと思います。

また単位も自分でアメリカの大学で取る必要があります。

お金は節約できますが、勉強以外でやることが多く、時間もかかるということを留意しておいて下さい。

コツではありませんが、英語がネイティブレベルで、しっかり自分で管理してできる方であれば、独学も可能でしょう。

まとめ(by ヘイショー)

ヘイショー

なるほど、資格取得は難しそうですが、実現すれば食いっぱぐれが無さそうな感じはしますね!

あと個人的な印象ですが、ウシワカさんはお金の管理がすごくしっかりしているような気がしますので、そういう意味でも会計を勉強する意義はありそうな気がします。

質問などあればコメント欄へどうぞ。

ご精読ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です