- ヴィーガンってなに?ベジタリアンってなに?
- 何のためにヴィーガンやベジタリアンになるの?
- 健康的には大丈夫なの?
このような疑問にお答えするために、ヴィーガンとベジタリアンについて簡単にさらっとまとめたいと思います。
- ヴィーガン、ベジタリアン、ペスカトリアンの定義
- ヴィーガンになる理由
- 健康によいかどうか
- ヴィーガンのメリットとデメリット
ちなみに僕はハワイに住んでいた時ヴィーガンにチャレンジしていたことがあって、
その後は「80%プラントベース・ダイエット」くらいの感覚で生活しています。
関連記事 プラントベースダイエットとは?ヴィーガンとの違いを解説
ただ今回は、世界的に広まっているヴィーガンの考え方を共有したい思いでこの記事を書きました。
ヘイショー
目次
ヴィーガン(Vegan)とは?
そもそもの話ですが、ヴィーガンというのは動物製品を使わない生活様式を行っている人たちのことです。
つまり、肉や魚、卵、牛乳も食べません。
ベジタリアン、ペスカトリアン、ヴィーガンの違い
ヴィーガンは動物性の食品を食べない人。
ベジタリアン(Vegitarian)は肉と魚を食べない人。つまり、卵や牛乳は口にします。
ペスカトリアンは肉を食べない人、つまり魚、卵、牛乳は口にできます。
ヘイショー
そこまで厳格では無い場合が多い
ヴィーガンの人たちにもレベルがいろいろあって、例えば精製の過程で動物の骨が使われているという理由で砂糖を禁止していたり、お菓子を食べるときにいちいちパッケージの裏の成分表を見てたしかめるハードコアな人々もいます。
一方で、「旅をしている時はOK」とか、「お祝いごとなどの飲み会ではOK」といったように例外を設ける人もいます。
ヘイショー
僕は友人の結婚式で「私は本当はヴィーガンだから食べてはいけないんだけどね~」と言いながら美味しそうに肉を食べていた女性を見たことがあります。
また、「僕はセミベジタリアン。肉は週に2~3回しか食べないんだ」と言っている人もいました。
ヘイショー
ヴィーガンになる理由?
宗教や生活環境などの理由以外で人々がヴィーガンになる理由は三つあって、一つ目は動物愛護の観点、二つ目は環境への配慮、三つめは健康への配慮です。
普通の人
と言う人は多くいます。
僕もそう考えていた人間の一人でした。
ただヴィーガンについて調べていく内に、「菜食主義というのはそんなに浅はかなものではないのだな」ということに気づきました。
動物を食べることはかわいそうなのか?
僕はかつて、「山にいる動物をハントするのはかわいそうだけど、畜産の肉を食べるのは仕方がないこと」と考えていました。
ヘイショー
ヘイショー
ところがいろいろと調べていく内に、その考え方も変わっていきました。
理由を以下に書いていきます。
理由1.畜産の環境は想像以上に劣悪
例えば養豚場では、生まれたばかりの子豚の歯と尻尾を麻酔なしで切り、麻酔なしで去勢します。
母豚は身動きが取れないように、狭い折の中に閉じ込められます。
なぜこのようなことをするのかと言うと、狭い場所に閉じ込められているストレスによって豚が他の豚の尻尾を噛みちぎるなどの異常行動を起こすからです。
去勢は匂いを除去するため。
卵を産むために飼育されるチキンは、羽を広げることも出来ないくらい狭いバタリーケージと呼ばれる檻の中で、羽を一回も広げることもなく一生を過ごします。
また現在の養鶏場では品種が採卵用と食用の鶏に分けらており、採卵用でオスに生まれてきたヒヨコはコンベアに乗せられて生きたままグラインドされて処分されます。
ヘイショー
理由2.人間は肉を食べるが必要が本当にあるのか?
僕がハワイに住んでいた時にヴィーガンの友人がいて、彼にいつも「なんで肉を食べるの?」「ヴィーガンって素晴らしいよ」といつも言われていました。
ただ肉を断つということがとんでもなく高いハードルに思えたので断っていたのですが、ある時「なんで自分は肉を食べているんだろう。食べないとどうなるのか?」と思うようになり、肉食をやめてみることにしました。
結果、どうってことありませんでした。
したことと言えば、週に一回ファーマーズマーケットに行って大量の野菜を買って、自炊の時はその野菜で料理する。
小腹が減った時にナッツ系を食べる。
小腹が減った時にプロテインを飲む。
白米の代わりに玄米を食べる。
このくらい。
ヘイショー
ということに初めて気づきました。
理由3.「今ある食べ物に感謝して食べる」と言う人で実際に感謝している人はいない
ヘイショー
そのように思っていた自分を変えた二つの記事がありました。一つは、Facebook創始者であるマーク・ザッカーバーグの言葉。
ぼくの今年のチャレンジは、自分が食べるものに対して感謝の気持ちを抱くことだ。ぼくたちは、人間が生きるために多くの動物たちが殺されていることに、無自覚になっているように思うんだ。感謝の気持ちを表明することで、みんなにそういう事実を思い起こしてもらいたんだ。
今年から、ぼくは基本的にベジタリアンになる。肉も食べるけれど、それらの肉は自分で殺したものにかぎることにする。今のところ、これはとても良い経験になっている。動物を育てるということ、持続的な農業をやることについて多くのことを学べたし、健康的な食生活も手に入れたよ。
去年、家でブタの丸焼きを作ったことがきっかけになっているんだ。みんなは美味しくブタを食べてくれたけど、そのブタが生き物であったことについて、考えたがっていないように見えたんだ。すごく違和感があった。
何を食べるかについては人それぞれだけど、自分が食べているものがどうやって手元に来たのかについてはよく知るべきだし、そのことに感謝し、責任を取るべきだと思うんだ。
もう一つは、何で見たのかは忘れたのだけど以下の言葉。
「今ある食べ物に感謝して食べる」と言う人で実際に感謝している人はほとんどいない。
たしかに、いとも簡単に食材が手に入る現代で、食事の度に食べ物に感謝の気持ちを持つことなど本当に可能なのか?
例えばマーク・ザッカーバーグのように苦労して山で狩りをして自分で捌く人や、ザ・ネイキッドに出てくる人のように極限の空腹状態の中で狩りで手に入れた肉などには感謝の気持ちが持てると思います。
理由4. 人道的な畜産を目指すことは不可能
ヘイショー
ロバート
僕は過去に飼育環境の良い卵、乳製品のみ買おうとした時期がありました。
しかし実際には、生産地の飼育環境なんて直接見てみないと分かりません。
そもそも飼育環境をネット上でアピールしているメーカーはほとんどありません。
仮にあったとしても、そこがこれからもずっと飼育環境を向上させ続けるかというと誰にも分からない。
つまり、「人道的な畜産からの食品のみを買う」ということを実践するためには、実際に現地に視察に行って確認するという作業を定期的に行わなければならない。
さらに。
ロバート
そもそもの話をすると、動物たちは殺されて食べられることなど望んでいない訳で、「人道的な畜産」など存在しないのです。
理由5 犬や猫を大切にして、豚、牛、鶏を食べ物として扱うのはなぜ?
以前犬の虐待に関する記事をアップしたことがあるのですが、その記事はSNSで拡散されてさまざまなコメントが寄せられました。
「かわいそう」「自分に出来ることはなにか?」と聞かれたことが多くあったのですが、残念ながら他国の犬一匹を救うことなんてできないだろう、と答えざるを得ませんでした。
と同時に、ある疑問が頭に浮かびあがりました。
ヘイショー
日本には、年間何千万匹も虐待されている動物がいます。
それが、家畜です。
よく考えたら、犬も猫も豚も牛も鶏も、同じ動物に変わりないですよね。
ヘイショー
ヴィーガンは肉食の人よりも健康か不健康か?
ヴィーガンとかまじ健康に悪いと思うよ。そして、うまい肉をたらふく食べるのが最高よ。劣悪な環境でそだった肉はマズイからね。
世界で進む「肉食離れ」、ミレニアル世代がけん引 (Forbes Japan) – https://t.co/kDstXIkAdB— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2 April 2018
波紋を呼んだホリエモンのツイート。これに噛みついたのが、日本初のヴィーガンYoutuberのヴィーガン男子でした。
ヴィーガンが健康に良いというのは、意見ではなく科学的な事実です。何十万人を対象にした疫学研究などでは、ヴィーガンは最も心臓病、糖尿病、肥満症、ガンなどの病気のリスクが低い食生活だということが明らかになっています 🌱
— ヴィーガン男子 (@vegandanshi) 2 April 2018
その後ヴィーガン男子が証拠となるリンクを送りまくります。
動物性タンパク質をとると、体内ではIGF-1ホルモンが増え、それにしたがってガンのリスクがだいぶ高まります。ご参考までに
・https://t.co/0cOvyTnA2G
・https://t.co/DcKlCWZwA3
・https://t.co/QMWRvcuNz6
・https://t.co/wwqRdvavV1
・https://t.co/69rls4bQLL
・https://t.co/mPddG2yxXO— ヴィーガン男子 (@vegandanshi) 3 April 2018
【2】
菜食でがんのリスクが下がる
・https://t.co/g7ZCCIseTy菜食は肉食より心臓病のリスクが57%も低い
・The Oxford Vegetarian Study卵と大腸ガンの関係
・Castelleto R, et al. Colon Cancer in Argentina. I: Risk from Intake of Dietary Items.
・https://t.co/nEBPk8pSMW— ヴィーガン男子 (@vegandanshi) 3 April 2018
【3】
肉と糖尿病の関係
・https://t.co/7yfESK3dPJ
・https://t.co/1cPt6nm2Ar
・https://t.co/AT3RspjBhP
・https://t.co/ftHFBjeK5x
・https://t.co/eMNbweyWNN
・https://t.co/4LjCuyTSmW
・https://t.co/eiBTiKtn91
・https://t.co/hFwHLDTxSn肉食と高血圧症
・https://t.co/320u0j5gwz— ヴィーガン男子 (@vegandanshi) 3 April 2018
【6】
動物性食品が多くの病気の原因で、菜食の方が健康に良いというのは世界中の保険機関や栄養学会に認められている事実です。食べたいなら自由ですが、肉や乳製品が健康に及ぼす害を知った上で判断したほうが良いのではないかと思います。
— ヴィーガン男子 (@vegandanshi) 3 April 2018
その後のやりとりは以下の記事にまとめられています。
タンパク質(不足)になるのでは?
肉なしでタンパク質を補うことはそんなに難しくないです。
僕は豆腐や納豆、枝豆、ナッツ類、あと植物性プロテインでタンパク質を補っています。
ちなみに豆腐一丁にタンパク質は15~20g入っています。
不足しやすい栄養素は?
ヴィーガンの食事で一番取りにくい栄養素はビタミンB12です。
なのでこれに関してはサプリを飲んでいる人が多いです。
ちなみに海苔にも含まれていると言われていますが、海苔に含まれるビタミンB12だけでは駄目だという話も聞いたことがあります。
プロテインに含まれている場合も多いです。
ヘイショー
正しい菜食を続けるとかなり健康になる
ヴィーガンは肌がきれいなだけでなく、肥満が解消する、若々しくなると言われているので、女性には良いかもしれません。
食肉には発ガン性がある
世界保健機関(WHO)をはじめとしたさまざまな研究機関が食肉とがん発症の関連性をが明らかにしています。
ヘイショー
畜産は資源の消費、地球温暖化、森林破壊、飢餓、水不足、感染症の拡大に影響している
畜産は環境に大きな負荷を与えているということをご存知でしたでしょうか??
オックスフォード大学の新しい研究によると、完全菜食主義(ヴィーガン)食が世界的に広まれば、2050年までに800万人以上の命を救えるほか、温室効果ガスを3分の2削減できるという。
牛は10キロカロリー分のとうもろこしをたべて、1キロカロリーを作り出します。つまり、牛肉1キロを作るために、10キロの穀物を必要とします。牛肉で養える人数を一人とすると、穀物で養える人数は10人。
(個体差、温度差によってもっと少ないことも多いこともある。牛肉1キロに10~30kgの穀物が消費されている)これは牛乳も同様で、牛乳を作り出すために飼育されている搾乳牛は、最も穀物消費量が多い。
南米の貧困地域では、飼料用穀物が多く生産されているが、この穀物は農場の近辺に住む人々の手には入らず、遠い日本やヨーロッパの動物の餌になる。日本は多くの飼料用穀物をアメリカから輸入していますが、一部南米などからも輸入している。
日本が26万トンのとうもろこしを輸入質得るアルゼンチンでは、1000万人が飢餓にあえいでいる。引用:飢餓と肉食
畜産と地球温暖化の関係
国連食糧農業機関の2013年の調査では、人間に起因する地球温暖化への影響の14.5%は畜産によるものという結果が発表されました。
畜産業は毎年30%くらいの成長率があるので、現在20%近くまで上昇しているようです。
原因は畜産業製造や輸送、森林伐採に関わる燃料消費や、家畜のゲップや糞尿によるメタンガス排出など。
畜産による森林破壊
家畜の放牧地を確保したり、飼料を生産したりするために、森林伐採による農地開発が世界的に進んでいます。いま、地球の陸地の26%が、家畜の放牧地に使われています。また、世界中の農地の大部分、なんと75〜80%が、家畜用の飼料の生産に使われています。畜産を含める工業型の食料システム全体が、森林破壊の原因の80%を占めるともいわれています。
Wikipediaによると、アマゾンでは伐採された森林の7割が畜産での放牧によるものとのことです。
毎年30%も増加している世界的食肉需要過多のために、森林破壊は加速しています。
畜産と水不足の関係
牛肉1Kgを作るために必要な水は 15,415リットル
豚肉1㎏を作るために必要な水は 5,988リットル
鶏肉1㎏を作るために必要な水は 4,325リットル
トマト1㎏に必要な水は214 リットル
米1㎏に必要な水は2497 リットル
パン1㎏に必要な水は1608 リットルヴィーガン、ベジタリアンが水の使用量が少ないと言われるのは、事実です。
また、畜産は排水問題も抱えているため、人間が利用可能な水を大量に消費していると言えます。
ヴィーガンの有名人
- スティーブジョブズ(Apple創始者)
- エヴァン・ウィリアムズ(Twitter創始者)
- ビズ・ストーン(Twitter創始者)
- マーク・ザッカーバーグ(Facebook創始者/ベジタリアン)
- ガンジー アインシュタイン
- エジソン
- レオナルドダヴィンチ
- ヒポクラテス プラトン
- ガウディ
- ビートルズメンバー全員
- マドンナ
- ブラッドピッド
- トムクルーズ
- アンハサウェイ
- ジョニー・デップ
- ニーヨ
- ナタリーポートマン
- ペネロペクルズ
- アリアナ・グランデ
- マイケル・ジャクソン
- カール・ルイス
- スティーヴィー・ワンダー
驚いたのが、スティーブジョブズ、エヴァン・ウィリアムズ、ビズ・ストーン、マーク・ザッカーバーグなどの世界のIT業界のカリスマがこぞってみんなヴィーガン、またはベジタリアンであること。
また、ベジタリアンミートの開発に力を入れているビル・ゲイツも以下のようにコメントしています。
・2050年の地球の人口90億人になり、食料事情は悪化する
・畜産によって地球環境が悪化している
・上記2つの理由で食肉は持続可能な食料ではない
・ベジタリアン食が環境保全と健康にもつながる
世界では肉食離れが進んでいる
肉を食べない、または消費量を減らしている人は、世界人口の70%に上ると見られるという。
同社のアナリストは、「こうした変化は主に、ミレニアル世代によってけん引されている。この世代の多くは食品の購入に関する意思決定において、供給源や動物福祉の問題、環境影響についてよく考えている」と説明する。
日本では肩身の狭いヴィーガン、ベジタリアンですが、世界的な流れで言うと「ヴィーガン = かっこいい、尊敬できる」という雰囲気が出来てきています。
アメリカではここ数年間でヴィーガン人口が6倍に増え、現在アメリカ全体の人口の6%がヴィーガンであると言われています。
ドイツではベジタリアンまたはヴィーガンが全人口の約10%。
イギリスでは人口全体の約3%。
イギリスではここ5年間でベジタリアンまたはヴィーガンの人口が3.6倍に増えたと言われています。
»ビーガン人口が6倍に増加?ベジタリアンなどの世界菜食トレンド推移
ヘイショー
21世紀の新しいライフスタイル
なぜこのような現象が起こっているのか。
それは、以下の理由が考えれます。
- 肉の代替品が普及した
- 人類(先進国)の道徳心が向上している
- 研究により、畜産の環境、健康への影響が明らかになった
- インターネットの普及により、畜産の事実が明らかになった
畜産の肉がここまで生活に浸透している理由の一つとして、生産の工程を隠されていることが挙げられます。
ヘイショー
まとめ
ちなみに、この記事を読んだ人にヴィーガンになってもらいたくて書いた訳ではありません。
大事なことは、自分でリサーチして自分で考えて、実際にアクションすることです。
実際にヴィーガンの人と話をしたりして知識を深めて、自分自身で判断していただければと思います。
ヘイショー