ブログの更新通知をメールで受け取る

未経験から留学→英語圏でWebデザイナーに海外就職した体験談

ふきげん猫ちび

海外就職したいんだけど、何の職種がいいかな?Webデザイナーに興味がある。

未経験から海外でWebデザイナーとして働けるの?

ふきげん猫ちび

ふきげん猫ちび

未経験から海外でWebデザイナーになった人の体験談を読みたい。

このような声にお応えします。

ちなみに僕は28歳から未経験の状態でWebデザイナーを目指してオーストラリアの専門学校で勉強した後、後にフィリピンとハワイの会社でWebデザイナー兼デジタルマーケッターとして就職しました。

今回の記事では、方法と自分自身の体験談をお話させていただきます。

難易度は?

僕の「Webデザイナーになろう」と決心してからのキャリアはこんな感じです。

  1. オーストラリアの専門学校で1年間Web Developmentコースで勉強する
  2. フィリピンの会社でECショップ運営者として1年くらい働く
  3. ハワイでWebデザイナー兼デジタルマーケティングスペシャリストとして3年半働く
  4. 日本に帰国してデジタルマーケティング、SEO、UX系の仕事をしています。年収700万くらい。

先日も、世界トップ500の外資系の会社から年収1000万でSEOマネージャーとしてオファーをいただきました。

自慢している訳ではありませんが、28歳の時にWebデザイナーになることを決めてから、人生が圧倒的に好転したことは事実です。

もちろん、向き不向きがありますし、僕はこの仕事が好きだったので努力したことも要因の一つです。

英語が出来る日本人のWebデザイナーは少ない

僕がWebデザイナー、SEO、デジタルマーケティングの職種をおすすめしている理由は以下の通りです。

  • 現在日本市場に参入したい外資系企業が多く、これからも増え続ける
  • これらの企業は世界トップレベルなので資金力も豊富だし、プロダクトも強い
  • 日本語でサイト制作やマーケティングが出来る人材の需要が増えているが、英語は話せる候補者はまだ少ない

就職先は日本人顧客を獲得したい外資系企業

タイプとしては2通りあります。

  1. 日本に拠点を持っている超大手企業
  2. 日本に拠点を持っていない中小、またはスタートアップ

海外就職を目標としているのであれば、2の日本に拠点を持っていない中小企業が就職先になります。

ヘイショー

探せばけっこうありますよ。

ハワイに就職した時は、日本人観光客を集客したい会社を相手にWeb制作またはマーケティングをしているデジタルエージェンシーでした。

先日もロンドンの会社と香港の会社から労働ビザ支給の求人が回ってきました。

帰国しても1の超大手外資系企業で働けるので、おすすめですね。

求人を探す方法

求人を探す方法は2つです。

  1. 転職エージェントに登録して、求人が出たら紹介してもらう
  2. 海外生活情報サイトの求人ページから探す

おすすめは1のエージェントに紹介してもらう形ですが、経験が最低1年以上ないと厳しいです。

経験を積むために2の方法で探してもよいですが、中には観光ビザで働かせるようなブラックな企業もあるので注意が必要です。

関連記事 【体験談】海外就職にお勧めの求人サイト&転職エージェント12選

Webデザインのスキルを身に着ける方法

僕の場合はオーストラリアのTAFEの専門学校に100万円払って1年間通いましたが、ぶっちゃけあまり良くなかったです。。

先生が素人に毛の生えたようなレベルだったので、YouTubeとかで学ぶ方が全然ためになりました。

今は日本で優秀なプログラミングスクールがいろいろあるので、こっちでベーシックなスキルを身に着けてからアルバイトでサイトを作る練習をして経験を積んだ方がよさそうです。

ヘイショー

以下のコースだと4週間でサイト1本作れるようになるので、ここから初めて後は独学でゴリゴリやっていった方が成長は早いと思います。

参考 » Webデザインコース | TechCamp (費用14万円くらい)

Webデザイナーになろうと思ったきっかけ(体験談)

ここからは僕がWebデザイナーになろうと思ったきっかけについて話します。

2010年のオーストラリアへのワーキングホリデーを経て2011年にシンガポール就職(営業職)を果たし、僕のキャリアは順風満帆のはずでした。

しかしシンガポールの会社にも馴れてきて約1年が経とうとしていた頃、自分の気持ちに大きな変化が現れました。

ヘイショー

Webの業界っておもしろそうだな

当時比較的大きな会社で働いていた私は、会社の基幹システムの優秀さに感心させられる内に「自分の理想とするシステムを作ることが出来たらどれだけ効率化が進められるのだろう」という気持ちを持つようになりました。

また、Webサイトにしろシステムにしろ、進化しつづける業界にタダならぬ可能性を感じていたのもありました。

海外営業という職種では英語圏では絶対に働けない

さらに私の気持ちを動かした、ある一つの出来事がありました。

当時の部長に「オーストラリアへ営業として働かせてくれ」と懇願した時の話です。

この会社に入社する際に、「1年間はシンガポールで働いた後はベトナムに転勤する」ということを条件付けられていたのですが、シンガポールで働き始めてベトナム支店の方々と仕事で関わりを持つ内にある懸念を持つようになったのです。

それは「ビジネスのレベルが低い」ということと、「英語のレベルが低い」ということでした。

ヘイショー

生意気ですみませんが。。

ベトナムではマネージャーになることが約束されていたのですが、5年先、10年先を想像した時に、大したスキルもないのに偉そうにマネージャーの権力を横行する自分の姿が見えてしまったのです。

ヘイショー

このままでいいのかな?

現地の方々をバカにしている訳ではありませんが、20代後半~30代のようなもっとも頑張らなければなければならない時期には、意識の高い人々に影響を受けながらどんどん上を目指していくような環境に身を置くべきなのではないかな、と感じてしまったのです。

そこで、当時シンガポールを統括していた偉い方に「オーストラリアで働かせてくれ」と懇願してみました。

ダメ元で言ってみた気持ちはあったのですが、返ってきた返事は清々しいまでに私の夢を木っ端微塵に打ち砕いてくれました。

上司

日本人が営業職として英語圏で働ける可能性は無いよ。

以前シンガポール人をオーストラリアに営業として派遣したことがあったらしいのですが、お客さんからイジメられて辞めてしまったそうです。

上司

どれだけ優秀で英語が上手くても、外国人に営業職は無理。

厳しい現実を目の当たりにしました。

Webを勉強することを決断

この言葉を聞いてがっかりしたのは事実ですが、アメリカに住んでいる今であれば納得できます。

営業という「信頼感、社交性、トーク術」が求められる職種は外国人には厳しい。

この頃の私は自分の英語力に自信があったがために、勘違いしていたのかもしれません。

当時、ある程度納得した自分がいたのは確かですが、逆に「あきらめたくない」という反骨心も芽生えました。

そんななところで、営業では無理だから「Webデザイナーとしてオーストラリア就職に挑戦しよう」と考え始めました。

周囲からは猛反対の嵐

当時は、「今から専門学校に通って未経験で就職を目指すとか無謀すぎる」と多くの人に非難されました。

友人

ITはブラックだからやめとけ

ITは仕事がインドや中国に流れるからやめとけ

友人

友人

高卒や専門卒から始めている人には絶対に勝てないからやめとけ

ただ僕の中では「Web制作のスキルは今後のビジネスシーンで必須になる」という確信があったので、自分の思いは変わりませんでした。

そんなことで、オーストラリア・アデレードの専門学校「TAFE SA」へ進学を決意。

なぜオーストラリアのTAFE(専門学校)を選んだのか。

私が日本の専門学校ではなく、オーストラリアの学校を選んだ理由は以下の通り。

日本のWeb制作業界は飽和しているので、海外でWebデザイナーを目指した

今から日本で専門学校に行って就職しても厳しいだろうなと。

また、日本のWebデザイナーは低賃金+激務だと聞いていたので、待遇の良い海外勤務を希望しました。

海外での経験+語学力をアドバンテージとして活かしたかった

Webデザインは競合が激しい世界なので、若くから実務経験を積んでいる人に太刀打ちできないことはわかっていました。

ただし、英語も出来てWebも出来る人材は少ないだろう、ということでここを目指しました。

万が一学校の質が悪くても、少なくとも英語の勉強にはなる

海外の専門学校に行けば、仮に授業内容が大したことが無くても少なくとは英語の勉強にはなるのかな、と。

そして、実際そうでした。

オーストラリアが好きだった

シンガポール就職の前にオーストラリアで1年ワーホリで滞在していたのですが、その時に多くの友人が出来て、多くの友人から「帰って来いよ」という声をかけてもらってたので、この友人たちともう一度つるみたいな、と思ったのも理由の一つでした。

オーストラリアの専門学校での話

そんなことで、2013年1月にオーストラリア・アデレードの専門学校「TAFE SA」へ進学。

長くなってしまうので、続きは以下の記事をご参照ください。

【オーストラリアIT留学】Webデザイン専門学校の体験談

まとめ

記事内ではかなりおすすめしていますが、向き不向きはあると思うので、やってみておもしろくなかったら別の仕事を検討した方がよいかもしれません。

ヘイショー

ただ、やってみる価値はあると思いますよ。サイト作れたら便利ですしね。

参考にしていただければ幸いです。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です