こんにちは、世界のヘイショーです。
今まではハワイ、シンガポール、フィリピンでの仕事の探し方の記事を書いてきたのですが、好評だったので最後にオーストラリアでの就職活動の方法をまとめます。
ちなみにがっかりさせてしまうかもしれませんが、私自身はオーストラリアでの就職の夢は叶えることが出来ませんでした。(その後フィリピン、ハワイで海外就職しましたが。)
TAFEというオーストラリアの専門学校でWeb Developmentを勉強した後に現地で就職活動をしたのですが、どうしても実現できなかったためにオーストラリアを去りフィリピンで就職しました。
ただし
そんな中で、自分の中で「こうすれば良かったのではないか」というポイントがいくつかあり、また実際に就職した友人なども多数いますので、ここでは実体験に基づくアドバイスをさせていただきます。
ヘイショー
実際僕はこの経験を活かして、フィリピン就職→ハワイ就職という道を辿り、現在は転職エージェントを通じて外資系企業で年収650万円残業無しで悠々と働いています。
目次
就業ビザ、永住権が取りやすい職種リスト
オーストラリアでは移民政策により、国内に不足している職種の人に就労ビザや永住権を与えようとする傾向にあります。
これらの職種はオーストラリア政府のサイトに公表されています。
参考 Skilled Occupation List (SOL) Australia
難しい点は、このリストは毎年更新されるということ。
仮にリストを参考にして現地の専門学校に通ってスキルを身につけたとしても、就学中にこれらの職種の人材が十分に補充されれば、卒業頃には職探しが難しくなるという悲惨な状況が起こります。
ヘイショー
オーストラリアでは移民を目指す人も多いけど、就労ビザや永住権の規定に振り回される人が本当に多いです。
これは私がオーストラリア就職を諦めた一つの原因でもありました。
ちなみに海外就職に有利な職種一覧はこちら。
実際にオーストラリア就職を果たした友人の例
日本食レストランで社員になる
おそらくこれはかなり多いケースですね。
現地の大学を卒業して学位をとった人でもこのような道を辿る人は多かったです。
レストランのオーナーからすれば日本人スタッフはよく働くし、責任感もある。
日本語での意思疎通も図りやすい。またビザをスポンサーしている分辞める人も少ない。
これだけのメリットがあります。
世界のヘイショー
» ワーホリで日本食レストランで働くことについて | 日本ワーキングホリデー協会
大学、大学院で専門分野を学んで現地の企業に就職する
数は少ないですが、このような道を歩んだ人もいます。
専門分野はかなりニッチなところが多いです。
デメリットがあるとすれば、就職が叶わなかった時に他の就職先を探すのが難しい、学費が高いなどでしょうか。
世界のヘイショー
IT、エンジニア関連での就職動向
僕はこのブログで海外就職にはIT系の職種を強く勧めているのですが、オーストラリアでのIT系の就職状況について考察を簡単にまとめます。
就職活動はシドニーで
僕はアデレードという田舎町でIT系の仕事を探しましたが、かすりもしませんでした。
インターンで無給でも良いという条件を提示してもです。
理由はというと、Web系は5〜6人でこじんまりと仕事をしているオフィスが多い、制作はオフショアに外注している、などが多かったです。
その後シドニーの就職エージェントに相談に行ったのですが、紹介料が10万円くらいかかる上に、未経験では厳しいという話を聞いたので断念しました。
世界のヘイショー
オーストラリア各主要都市の特徴まとめ。留学、ワーホリで住む街を決める
労働ビザ支給に必要な最低年収(給料)
この時エージェントにアドバイスされたのは、オーストラリアでは労働ビザ支給時に最低年収(53900ドル)が条件づけられているので、未経験の人に労働ビザが支給される可能性は限りなくゼロに近いということ。
日本円で言うと450万円(1AUD=85JPYの場合)くらいです。
なので日本で経験がある人にとっては可能性はありますが、オーストラリアで大学や専門学校を卒業しても未経験であれば労働ビザをスポンサーしてくれる企業を見つけることはほぼ不可能だと思います。
オーストラリアで就職を果たすには
オーストラリアは移住先として人気の高い国なので、就職→永住権取得のハードルがものすごく高いです。
なので事前の計画はとても大切でしょう。
世界のヘイショー
- オーストラリアで働けそうな職種を決める
- その職種で、日本で3年くらいの職務経験を積む + IELTSのスコアを取る(目標アカデミック7.0)
- オーストラリア現地の専門学校に行く+ 就職活動やインターンを始める
- 卒業と同時に働けるようにしておく
気の遠くなるような期間にはなりますが、キャリアを積むにはとても良い計画だと思います。
もちろん、職種は自分が好きな分野であれば良いですね。
おすすめはITのインフラやセキュリティ系ですね。
世界のヘイショー
仕事&求人情報
転職サイト&転職エージェントを利用する
僕がハワイ就職の時に利用した手口です。
以下の転職サイトに登録して希望勤務地を海外、または国を指定にておくと、その国で求人が出た時にエージェントが連絡してきてくれます。
- 駐在案件が多いランスタッド
- 業界最大手のリクルートエージェント
他にもいろいろなサイトがありますので、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事 【体験談】海外就職にお勧めの求人サイト&転職エージェント12選【日本の外資系もOK】
正社員就職用の求人
正社員用の求人を探すのであれば、英語の求人サイトを利用します。以下の二つが有名どころです。
留学する前に一度どんな仕事に需要があるか見ておくと良いかもしれません。
需要が多いのは、残念ながら面白くなさそうな仕事が多いですね。
世界のヘイショー
あとアルバイトとかであればGumtreeというサイトが有名です。
日本人向け求人情報(アルバイトも含む)
上記4つはオーストラリア全土のポータルサイト的存在です。
ただし、メルボルンとアデレードに限っては以下のサイトからの方が求人が圧倒的に多いです。
- DENGON NET(メルボルン)
- GO豪メルボルン(メルボルン)
- GO豪アデレード(アデレード)
オーストラリアの就労ビザ
2017年の4月にオーストラリアの労働ビザに大幅な改正がもたらされたようです。
» オーストラリア就労ビザガイド(2017年8月 最新情報追加) | 日本貿易振興機構(ジェトロ)
まとめ
一長一短でできるものではない、それがオーストラリア就職と言えるでしょう。
難関ではありますが、挑戦する価値はあると思います。
お給料は高いし、ライフワークバランスも取れている。
国家としても優秀だし、経済も好調。資源もある。
世界のヘイショー
迷っている人は、まずは観光ビザで3ヶ月くらいで住んでみるか、ワーキングホリデーで1年か2年くらい住んでみることをおすすめしますよ。
ちなみにオーストラリア就職が果たせなかった僕はフィリピン就職→ハワイ転職という道を辿りました。
オーストラリアの就職活動記録と、その後の進路についての経験談は以下をご参考ください。
はじめまして。
永住権を目指している者です。
ぜひ、アドバイスが欲しいです
お願いします!
聞きたい内容などあればこちらに書き込んでいただければ、僕が知っている内容ならお答えしますよ(^^)
オーストラリアで自力で永住権取得を目指す時に難しいのが、IELTSのスコアを取るのとスポンサーを見つけることですね。。
がんばってください!
随分と遅くなってしまいました汗
実は私もアデレードでITの勉強をしようかと考えているんですが一番のネックは就職先だと思っています。
へいしょーさんはプロフェッショナルイヤーなどは経験されましたか?
してないですよ~。アデレードでIT就職するのは至難の業ですよ!
はじめまして。
現在オーストラリアのキャンベラのレストランで働いています。
永住権目的で来たのですが、IELTSの壁、語学学校にいき、専門学校や大学にいく学費、期間など壁が思ってる以上に難しく。
このサイトをたまたま発見し、視野をもっと広げて、他の国も考えて見るべきだなっと思っています。
日本ではバイクの開発やメカニックの仕事をしていました。整備士の資格を持っています。
フィリピン、タイ、カナダ、ドイツなどワークビザの取得何度や、海外求人のおすすめサイト、相談無料のエージェント?などありましたら教えてください!
>>フィリピン、タイ、カナダ、ドイツなどワークビザの取得何度や、海外求人のおすすめサイト、相談無料のエージェント?などありましたら教えてください!
フィリピン、タイの場合は会社に任せておけば大丈夫です。カナダ、ドイツについてはすみませんが分かりかねます。。海外求人のおすすめサイトは「https://workstudyabroad.net/jobsoverseas/#i-16」にすべて載せています。エージェントは基本的に相談無料ですよ。「https://workstudyabroad.net/jobagency/」に詳しく書いています。
ちなみに整備士の資格を持っているのであれば、オーストラリアはかなり有望のような気はしますが。。IELTSのスコアについては、フィリピンのスパルタ学校に行くことなどは考えたことありますか?自分の場合は1か月でアカデミック6.0取れましたよ~。
こんにちは
現在アメリカで4年制大学に通っているものですが、アメリカの学士号を持っていてもオーストラリアで就労ビザを獲得することはできるのですかね? アメリカではすごく卒業後働くというのが難しくなっていて、カナダ、オーストラリア、イギリス、ニュージーランドなど英語圏の国も視野に入れています。
学士号を持っていても持っていなくても就労ビザを獲得することは可能ですよ。
ただ持っている方が有利で、これはオーストラリアに限らず世界共通です。
ただ未経験であれば、スポンサーを見つけることが難しいかもしれません。